旋盤加工とは
旋盤加工とは?
旋盤加工は、金属やプラスチックなどの材料を「旋盤」という機械で加工する方法です。材料を高速で回転させ、専用の工具(刃物)を当てて削ることで、丸い形や複雑な形状を作り出します。
例えば、ボルトやシャフト、円筒形のパーツなど、くるくる回る動きを活かして正確に仕上げるのに向いています。
どうやってやるの?
- 材料を旋盤にセットして、しっかり固定します。
- 材料を高速で回転させます。
- 工具を当てて、少しずつ材料を削り、希望の形やサイズに整えます。
特徴とメリット
- 高精度:細かい寸法まで正確に加工できます。
- 丸い形状に強い:円柱や円錐など、回転する形を作るのに最適です。
- 幅広い用途:自動車部品、機械パーツ、キッチン用品など、身の回りの多くの製品に使われています。
1.旋盤加工例
弊社では旋盤を用いて円筒形状物の外径、内径、端面に加工が出来ます。
直径450mm、長1500mm程度の大きさの製品まで加工できます。形状によっては出来ないものもあるので、詳細はお気軽にご相談ください。
旋盤加工による特殊カラーの例。
4箇所すべての角部にRが付いています。
弊社は硬貨程度の大きさの小物も加工できます。
2.複合旋盤加工例
弊社では複合旋盤を用いて、旋盤加工と同時に端面と円筒外径部分に穴あけ、タップ、ミーリング加工をすることが出来ます。
フライス加工とは?
フライス加工とは?
フライス加工は、「フライス盤」という機械を使って材料を削る加工方法です。旋盤加工が材料を回転させるのに対し、フライス加工では工具を回転させて、材料を固定した状態で削ります。平らな面や溝、穴、複雑な形を作るときに使います。
例えば、機械の部品や金型、平らなプレートなどに、正確な切り込みや形状を入れるのにぴったりです。
どうやってやるの?
- 材料をフライス盤の台にしっかり固定します。
- 回転する工具(フライスやドリルのような刃)を動かします。
- 工具で材料を少しずつ削り、希望の形や表面に仕上げます。
特徴とメリット
- 多彩な形状:平らな面や溝、ポケットなど、色々な形を作れます。
- 高精度:細かいデザインや複雑な部品も正確に加工可能です。
- 柔軟性:金属やプラスチックなど、幅広い材料に対応します。
コンピュータ制御によるマシニング加工
最近では、CNC(コンピュータ数値制御)を使ったマシニング加工が主流です。コンピュータでプログラムを設定し、工具の動きを自動で正確に制御します。これにより、人の手では難しい複雑な形状や、繰り返し作業でも安定した品質を実現。弊社でも、CNCフライス加工で高精度なステンレス製品をお届けしています!
5軸マシニングセンタは、工具や材料を5つの方向(上下、左右、前後+2つの回転軸)に動かせる先進的な機械です。普通の3軸(上下、左右、前後)では届かない角度や複雑な立体形状も、一度のセットで加工できます。航空部品や医療機器など、超精密で複雑な金属部品を作るのに最適。弊社では、この技術で高品質な製品をご提供します!
3.フライス加工例
弊社ではフライスを用いて、下記のような加工を行うことが出来ます。
3-1.2次元フライス加工例
通常の穴あけ、ポケット彫り、面引きなどのフライス加工が可能です。図3-1-Aに2次元加工例を示します。 弊社のフライス加工は3次元CAD-CAMのONECNCが生成するADAPTIVE CLAERINGパスを用いておりますので、 非常に高速であります。
HAAS VF-2による高速2次元加工の例。エンドミルをZ軸方向 いっぱいに切り込んでいますが、ADAPRIVE CLEARINGパスのお陰で常に負荷は一定に保たれます。
3-2.3次元フライス加工例
弊社では3DCAD-CAMを用いて3次元加工を行うことが出来ます。
3次元フライス加工の例。弊社では、中途半端な角度の巨大斜面や巨大R部分、金型の荒加工などを得意としています。
3-3.文字、イラスト加工例
弊社では
- 文字、イラストなどをPCに取り込み
- 取り込んだ画像をDXFに変換し
- CAMで加工プログラムをつくりNCフライスで加工する
ことが出来ます。表札、看板などにいかがでしょうか。
取り込んだ手書き文字。
手書きの文字をDXFに変換した画像。
DXFを基に、CAMで加工プログラムを作成しフライスで切削加工します。
4.旋盤加工とフライス加工の組み合わせ
弊社では、旋盤加工を行った後にフライス加工を行うことが出来ます。
複合旋盤加工と3次元フライス加工(テーパー斜面部分)の組み合わせの例。
金型部品によくある、円筒上のV溝やU溝を3次元加工を用いて彫ることが出来ます。
5.機械設計
弊社では3次元CADを用いて、機械部品等を設計、製図、製作することが出来ます。
RANQUE-HILSCH管設計例。圧縮エアを入力すると、片方から冷気が、片方から暖気が出ます。